菊芋が解決?更年期に気になる「中性脂肪」

query_builder
豆知識
中性脂肪

健康診断の項目に必ず入っているのが、「中性脂肪」の値です。血液検査で血中の中性脂肪の量を示したものですが、40才の半ばを過ぎたあたりから女性に高値を示す人が増えてきます。


更年期と言われる時期にホルモンのバランスが変化することで値が高くなると言われています。


中性脂肪の値が上がっても、直ぐには体調に変化が現れないので、つい見過ごしてしまいやすいのですが、放っておくと様々な病気を誘発していきます。更年期を迎える前から中性脂肪が上がりにくい食生活の習慣を心がけるようにしていきましょう。




中性脂肪が引き起こす病気



中性脂肪の役割は、生命を維持するために必要なエネルギーを体内に蓄えていることです。


エネルギーは炭水化物が体内で変化したブドウ糖を利用して作られますが、ブドウ糖が不足した際に、中性脂肪がそれを補っているのです。


また、体温を維持したり、骨や臓器を衝撃から守る役割も担っています。

しかし、中性脂肪が増えると、悪玉コレステロールも増えていきます。悪玉コレステロールは血管に付着し、動脈硬化の原因になります。さらに心筋梗塞や狭心症、糖尿病など中性脂肪が与える影響は深刻な病気に繋がるので、注意が必要です。


他に中性脂肪値が高いとネフローゼ症候群、膵炎、甲状腺機能低下症などの病気が疑われますので、基準値より高い数値が出た方は念のため診察は必ず受けるようにしましょう。



女性が更年期の時期に中性脂肪値が高くなるのはなぜ?



女性の更年期は45~55歳頃の年代を指します。閉経が近づくと、卵巣から分泌される女性ホルモンに乱れが生じて、それに伴い体にも変化や不調をきたすようになります。


中性脂肪にもホルモンが関与していることが分かっており、女性ホルモンのエストロゲンが減少すると中性脂肪の値が上昇しやすくなることが知られています。


この年代は、仕事での責任が重くなったり、家庭環境が変化することでストレスを抱えやすい年代でもあり、それらの原因が総合的に作用し中性脂肪値が高くなると言われています。



菊芋が中性脂肪を抑える?



中性脂肪を抑えるには、バランスの良い食事と適度な運動です。


当たり前すぎる話で「知ってる!」の声が聞こえてきそうですが、実は蓄えられてしまった中性脂肪を減らすのは容易ではないようです。


特に肥満ではないのに中性脂肪が高い人は隠れ肥満ともいわれ、なかなか値が減りにくいと言われています。


バランスの良い食事って意外と難しいですよね。野菜もしっかり摂っているし、タンパク質の量も十分足りているし・・・と、そんな方は菊芋に注目してみませんか。


菊芋に含まれている「イヌリン」は中性脂肪を抑える効果が認められています。


イヌリンを摂取して中性脂肪値がどのように変化するかを調べた実験があります。高脂血症の人を対象に4週間イヌリンを摂取してもらったところ平均27.3%も低下したそうです。


イヌリンが中性脂肪を抑えるとして、機能性食品の認可を受けている食品もあり、効果は実証されているのです。


そして、イヌリンを最も多く含んでいる食物の一つが菊芋なんです。

菊芋はイヌリンの他に、カリウムやポリフェノールも豊富に含まれており、相乗的に体内の脂質を減らす効果が期待できるのです。


オトナの女性に食べていただきたい菊芋を是非お試しください。

 

 

attention
菊芋は摂りすぎるとお腹が緩くなることがあります。ご自身の体調に合わせ、摂取量の調整をお願いいたします。

 

PICK UP

  • なぜ低糖質食はダイエット効果が高まるのか

  • 菊芋の摂取量と効果的な食べ方

NEW

  • お腹がスッキリしない日は菊芋濃縮シロップ!

  • 菊芋で夏までにお腹を周りをスッキリさせる

  • 「菊のの」のホームページが新しくなりました。

CATEGORY

ARCHIVE